[an error occurred while processing this directive]

WEEKLY COACH 特別インタビュー

4現役の早稲田大学ラグビー蹴球部コーチが語る スポーツコーチとビジネスコーチの共通点

前回の記事 第1回 観察と個別対応が選手の強みを最大限に引き出す

コーチ・トゥエンティワンのサポートの元、早稲田大学ラグビー蹴球部のフルタイムコーチを務める有水剛志氏。そんな有水氏はこれまで、プレーヤーとして、またプレイングマネジャーとして大きな挫折を味わい、その度に壁を乗り越えてきました。壁を乗り越えるために彼がとった行動はどのようなものだったのでしょうか?

第2回 「リーダーじゃなきゃいけない」という思い込みを捨てたことで、
自信を持ってリーダーシップを発揮できるように

-----ご自身もかつて早稲田大学でラグビーをやっていらっしゃったんですよね?

はい。高校生からラグビーを始め、高校2年生のときに早明戦を見てからは、「早稲田でラグビーをやりたい」と思うようになりましたね。でも、早稲田に入学 はしたものの、そこで挫折が待っていたんです。

------どんな挫折ですか?

最初の新人練習でふるい落とされて、ラグビー蹴球部に入部できなかったんですよ。その後、一年間はラグビーサークルで活動するなど、普通の大学生活をして いましたが、正直つまらなかったですね。

-----どうやってモチベーションを高めたんですか?

親や高校のラグビー部の先輩たちに「もう一度、(新人練習に)挑戦してみたら」と声をかけてもらって…。この頃からでしょうか、自分の貫いてきたス タイルを崩し、周囲の声に素直に耳を傾けられるようになったのは。それまではいわゆる「お山の大将」で、自分のやり方が一番正しい、と常に思っていました から。そんな中での挫折が、私にとってターニングポイントでした。

私の目標はあくまでも、早稲田の赤黒のジャージを着て、早 明戦に出て、日本一になること。それを達成するためには、中途半端なプライドなんて必要ないはず。それに気づき、心身ともに成長できた結果、大学2年で再 チャレンジの末、ラグビー蹴球部への入部が叶いました。あのときの成長がなかったら、最終学年で念願の赤黒のジャージを身にまとうこともなかったでしょう ね。

-----その後、卒業してから社会人チームに進んだわけですね。

はい。ラグビーだけ、仕事だけ、というのはいやだったので、ラグビーと仕事を両立させてくれる会社(日本国土開発(株))に入社しました。ところが業績が 芳しくなく、ラグビー部が廃部になってしまったんです。入社2年目のことでした。それなら、と大学の同期や先輩後輩たちと一緒に作ったのがクラブチームの 「タマリバクラブ」でした。今でこそ、全国クラブ選手権大会6年連続優勝、日本選手権大会出場の常連チームになりましたが、発足当時は苦労も絶えませんで した。

-----どんな苦労があったんですか?

監督もコーチもいない、資金も組織力もない手弁当で、みんな現役プレーヤーという状況で、私は2年間主将(プレイングマネジャー)としてチームを率いてい ました。中竹(竜二氏 現早稲田大学ラグビー蹴球部監督)や他の幹部たちの協力もあったにもかかわらず、とにかく自分はリーダーとして「こうあるべき」と いう固定観念に縛られ、何もかも自分でやらなくちゃ、ともがいていました。

-----もう少し具体的に教えていただけますか?

人の話を聞かなくなってしまっていたんですね。自分の考えを一方的に話すだけ。つまり、自分の色を出そうとしすぎて、それをメンバーに押し付けていたんで す。しかし、就任初年度、今となってはタマリバクラブ史上唯一ですが、全国クラブ選手権大会の優勝を逃してしまったんです。それが転機になりましたね。

-----2年目からどうなったんですか?

「リーダーじゃなきゃいけない」という思い込みを捨てました。同時に、人の話をまず聞くようになりました。戦術の話、運営の話、選手たちのモチベーション など、本当は聞かなきゃ分からないことだらけなのに、初年度の私は、とにかく自分はこう思うからこうするんだ、という思い込みだけで動いていたんです。い ろいろなメンバーと話しながら「気づき」が得られたことで、自信を持ってリーダーシップを発揮できるようになりました。

-----どんな気づきを?

みたいな(笑)。でも、初年度体験した悔しい思いは2度と味わいたくなかった。だから、勝つという最終目標のためであれば、とあらゆる意見を糧にしました ね。結果、チームは団結し、優勝という結果を得ることができました。この経験は、今も大いに活きています。あっ、それからもう一つ大きな学びがありまし た。

-----それは何ですか?

「思っていることを話す」ことと「伝える」ことはイコールではない、ということです。自分は言ったつもりでも、相手に真意が理解されなければ、伝えたこと にはなりません。1年目は自分から10割言って、相手に伝えたつもりになっていましたが、2年目は、自分からは3割だけ言って、7割は質問によって相手か ら引き出すようにしていました。すると、徐々に「つまり、こうやっていけばいいんですね」と相手に真意が伝わりやすくなったと思いますね。

プレイングマネジャー、フルタイムのコーチと、着実に指導者としてのステップを踏んでいる有水氏。次回最終回は、スポーツコーチとして活躍する有水氏が、ビジネスシーンで活用する「コーチング」を学び始めてどのように変わっていったのかをお伝えします。

ホーム > メールマガジン WEEKLY COACH > WEEKLY COACH 特別インタビュー > 有水 剛志 氏(前 早稲田大学ラグビー蹴球部コーチ)

[an error occurred while processing this directive]